参加メンバー









アンリアレイジ
森羅万象の円環をAtoZに置き換え、表現しました。森羅は、樹木が限りなく茂り並ぶ様を象徴しています。
万象におけるはじまりの A とおわりの Z は、この円環の中で一つに重なり、アンリアレイジの AZ ロゴとなります。
フラッシュ光をあてると、A と Z が円環の中から光と共に浮かび上がります。このプロジェクトが、閉じた円環から抜け出す光となるよう願いをこめて。
ANREALAGE 森永邦彦

アンリアレイジ
デザイナー森永邦彦。1980年、東京都国立市生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。大学在学中にバンタンデザイン研究所に通い服づくりをはじめる。2003年「アンリアレイジ」として活動を開始。ANREALAGE とは、A REAL - 日常、UN REAL - 非日常、AGE - 時代、を意味する。2005年東京タワーを会場に東京コレクションデビュー、同年ニューヨークの新人デザイナーコンテスト「GEN ART 2005」でアバンギャルド大賞を受賞。2011年、第29回毎日ファッション大賞新人賞・資生堂奨励賞受賞。2014年よりパリコレクションへ進出。2015年フランスの「ANDAM FASHION AWARD」のファイナリストに選出される。2017年パリコレ以降の作品を展示した「A LIGHT UN LIGHT」展を国内で開催し、LA 及びサンパウロの JAPAN HOUSE にて巡回展を開催、また、ポンピドゥー・センター・メッスやロスチャイルド館、森美術館での展覧会へも参加している。2019年フランスの「LVMH PRIZE」のファイナリストに選出。2019年度第37回毎日ファッション大賞受賞。








WALNUT
安くて手軽になんでも手に入るこの時代に、自分の選択を見直すきっかけになれたら嬉しいです。
わたしたちは限られた資源を賢く使っていかなければなりません。
まずは自分にできることから。
今回デザインしたTシャツは、自立したかっこいい女性をイメージしています。
そしてファッションアイテムのひとつとして取り入れてもらえるようなイラストを意識して描きました。

WALNUT
illustrator・artist
東京都在住。
ノルウェー・南アフリカ・スペインなど世界各国のミュージシャンのグッズデザインを担当するほかさまざまなファッションブランドのイベントにイラストが起用されるなどジャンルを問わず幅広く活動中。
2018年から世界中を旅しながら制作を続けている。
@WALNUT_ILLUSTRATION










コムアイ(水曜日のカンパネラ)
オーガニックコットンを初めて買ったきっかけが、このクルックのプレオーガニックコットンのプロジェクトだったかもしれません。10年くらい前でしょうか。その短パンをたくさん履いたので、気持ちの良さと、インドのコットン農家がオーガニック認証を受けるまでに3年かかるというハードルについて、知ることができました。今回はお誘いいただいて大変うれしく、さらに興味があった染めの可能性を探求すべく、コットンでコットンを染めるという前代未聞のボタニカルダイを二色、試させてもらいました!!!
プリントは、私は絵が描けないので、ポーランドの路上で出逢ったオーストラリア人の友人 LOVE DAVID にデザインしてもらいました。彼とはずっと何か一緒にやりたかったので、ぴったりのタイミングで嬉しいです。たくさん面白いもの描いてくれて、苦しい思いをしながら選びました。いまわたしたちが過ごしている世界で、この言葉を着てくれたらとおもいます。

コムアイ(水曜日のカンパネラ)
アーティスト。1992年生まれ、神奈川育ち。ホームパーティで勧誘を受け歌い始める。「水曜日のカンパネラ」のボーカルとして、国内だけでなく世界中のフェスに出演、ツアーを廻る。その土地や人々と呼応して創り上げるライブパフォーマンスは必見。好きな音楽は民族音楽とテクノ。好きな食べ物は南インド料理と果物味のガム。音楽活動の他にも、モデルや役者など様々なジャンルで活躍。2019年4月3日、屋久島とのコラボレーションをもとにプロデューサーにオオルタイチを迎えて制作した新EP「YAKUSHIMA TREASURE」をリリース。同名のプロジェクト「YAKUSHIMA TREASURE」として各地でライブやフェスに出演中。
LOVEDAVID
LOVEDAVID is a happy mistake. It is the artistic alter ego of David Lobb - who is still trying to find his feet in this world. LOVEDAVID works constantly through various mediums trying to capture and record the intimacies of everyday connections. Maybe, little by little, we can all find a way to live together and understand each other.
https://www.instagram.com/lovedav.id/






minä perhonen
サスティナブルな循環を目指す時、物にだけ注力したのではかえって実現が難しくなる。
物を作る仕組みの中で『人が大切に作る』というマインドをきちんと持たないとそこから生まれたものは大切に扱われない。
人が大切に作れば作られた物を大切に扱いたくなるので無駄を出さないよう余分に作らなくなり、捨てるということも減り、使う人も作った人を想い、大切に使う。
自然とそのような気持ちが生まれるようにすることがサスティナブルな社会を継続することになると私たちは考えています。

minä perhonen
オリジナルの図案によるファブリックを作るところから服作りを進める。国内外の生地産地と連携し、素材開発や技術開発にも精力的に取り組む。ブランド名は、デザイナーが北欧への旅を重ねる中で、そのライフスタイルやカルチャーに共鳴し、フィンランドの言葉から取った。「minä」は「私」、「perhonen」は「ちょうちょ」を意味する言葉。蝶の美しい羽のような図案を軽やかに作っていきたいという願いを込めている。ブランドロゴは、「私(四角)の中のさまざまな個性(粒の集合)」を表す。蝶の種類が数え切れないほどあるように、デザイナーの生み出すデザインもまた、増え続ける。
皆川 明(みながわ・あきら)
designer / founder
1967年生まれ。1995年に「minä perhonen」 の前身である「minä」を設立。ハンドドローイングを主とする手作業の図案によるテキスタイルデザインを中心に、衣服をはじめ、家具や器、店舗や宿の空間ディレクションなど、日常に寄り添うデザイン活動を行っている。デンマークKvadrat、スウェーデンKLIPPANなどのテキスタイルブランド、イタリアの陶磁器ブランドRiahard Ginoriへのデザイン提供、新聞・雑誌の挿画なども手掛ける。





森本千絵
私たちから溢れる光を解き放つ。
それらが反射しあって世の中を照らしていく。
そんな想いでレフTシャツを描かせていただきました。
少しでも早く穏やかな日々を取り戻すことができますように。
待つだけでなく、自ら光となれますように。
森本千絵(goen°)+ 佐倉康彦(ナカハタ)

森本千絵
株式会社 goen°主宰。コミュニケーションディレクター・アートディレクター。 武蔵野美術大学客員教授。
1999年武蔵野美術大学卒業後、博報堂入社。06年史上最年少で ADC 会員となる。2007年株式会社 goen°設立。
Canon、KIRIN、niko and... などの企業広告をはじめ、松任谷由実、Mr.Children、Official髭男dism のアートワーク、日本テレビ24時間テレビチャリティー Tシャツデザイン、NHK『半分、青い。』のポスターデザイン、山田洋次監督『男はつらいよ50 お帰り寅さん』のポスターデザイン他、映画や舞台の美術、動物園や保育園の空間ディレクションなど活動は多岐にわたる。2018年から二子玉川ライズクリスマスプロデュース、 キネコ国際映画祭アーティスティック・ディレクター兼、審査委員長を務める。
著書に2010年『うたう作品集』、2015年『アイデアが生まれる、一歩手前のだいじな話』 *2018年同書・中国版『想法誕生前最重要的事』がある。